こんにちは!しましまです。
今日は、「この一年で何を学んだんだ!」と自分に喝を入れるお話です。

大反省会です。
最近、担当サイトの一部改善提案を考えて上司に見てもらったのですが、しっかりダメ出しをくらってまいました、、。
自分が初歩的なロジカルシンキングができていない事実に自己嫌悪真っ只中なしましまです。今後同じことにならないよう、「今回の失敗原因」をまとめてみようと思います。
骨子を作る前にパワポ資料から作成し始めた!
これが今回の提案がダメダメだった最たる原因ですね。わたしの思考回路はこんな感じでした。

この部分改修したほうがよさそう(なんとなく)
⬇️

必要なデータとってきた!
⬇️

このバナーのクリック数を上げるためにはこんな改修をして、その後伸びるかどうか数ヶ月テストしましょうみたいな提案資料作成した!
この思考回路には大きな穴がありますよね。
肝心な、「なぜそのバナーのクリック数を上げる必要があるのか」を考えていませんでした。1番大事な部分なはずなのに、、。
提案内容から考えることはよくあると思うのですが、そこから「なぜそれが必要?」「だからなに?」を繰り返して論理のつじつまを合わせるという工程ががっつり抜けていたのです、、。
資料作成の前に、テキストでしっかり論理構造を組み立てていればもっと納得できる提案ができたはずです。早々とパワポ作成に手をつけるのはやっぱりだめですね!
Googleアナリティクスをマスターできてない!
提案の根拠となるデータの取得先はGoogleアナリティクスが主なのですが、データの見方・取り出し方がまだまだだな〜と思います。
まだGoogleアナリティクスの見方をググってる初心者なのです。
GAIQ(Googleの提供する無料講座を受けて取得する資格)は夏に取得したのですが、期間が空いたことで忘れている部分も多々あり、、。
データをとるにもいろいろな切り口があると思うので、うまーく扱えるようになりたいと思います!
まとめ
運用の限られた予算と時間の中で実現可能なサイト改善提案を模索している日々です。
今回の失敗では、本当にロジカルシンキングの重要性を身に染みて感じましたね。ロジカルシンキングについて研修も受けて本も読んだのに!
実務で使いこなすだけでなく、自然にロジカルシンキングができる状態になることを目指します。まだまだ修行は続きそうです。
ではでは今日はこの辺で!
コメント